毎年恒例になりつつある夏のクロムツ釣りですが、今年もチャレンジしてきました。

場所はいつもの網代つちそう丸さんです。

こちらに伺うようになり3年目になりますが、いまだに黒ムツをするためのベストなテクニックというのを見つけられずにいます。とは言え、まぁ夏の涼しい夜にぶっこんでるだけで釣れるのは楽しいので、そんなにこだわっているわけでもありません。

昨年は釣りの前に網代の海で少し海水浴したのですが、今年は梅雨が明けで猛暑になったと思いきや、急に梅雨前線が戻り、寒気が流れ込んでおかげでこの釣りの前後で急激に気温が下がり、海水浴なんてしたら死んでしまうような状況でしたので、釣りだけで楽しみました。

メンバーはいつものMくん、Jくんです

今回の海模様ですが、鯖が非常に群れており、水面から30メートルくらいまではびっしりと、鯖の競泳が探検までの拠点に移っていまして、フォール中に鯖が食ってくると言う状況が多々あり、いかに素早くまっすぐ落とすかと言うところがまずは1つの課題でした。

結論から言うと、クロムツは4匹と振るわない結果でしたが、小さなメダイが1匹釣れまして、このメダイの引きが鯖とほとんど同じような引き方で、最初鯖かなと思ったらメダイで少し嬉しかったです。初めて釣れた魚種です。

とにかくサバサバサバと鯖祭りで鯖だけで20匹以上釣ってしまいまして仕掛けもどんどんオマツリして、まぁそれはそれで楽しかったんですけれども、この時期の鯖は身もスカスカで、たいして美味しくないので、少し太めのものを2本ほど持ち帰りましたが、後は全部船宿の餌用に寄付しました。

クロムツは、どのタナで釣れるのかもいまいちわからず、ベタ底だったり5メートル位だったりと底の方でふわふわしている感じでしたので、いまいち潮の流れであったりとか魚の動きがつかめないまま納竿となりました。

本当は昨年くらい釣れると楽しかったんですが、とは言え、夜にのんびりと涼しい中でするのはとても楽しく、これはこれでよしとします。