さて、秋の釣り物のシーズンですが、なかなか忙しかったり家庭の予定が合わず、久々の釣りになりました。
今回は1年ぶりに久里浜の五郎丸さんに伺います。

前回はハナダイやチヌやカイワリなど結構楽しめたのですが、いろいろ準備不足もあって消化不良でしたので、今回はきっちりと用意をして仕掛けもたくさん持って向かいます。
メンバーは、いつものJくんとCJくんでの3人ですが、席の関係で右舷と左舷で2対私1人となり、結局ソロで釣ってるとあんまり変わらないような感じになってしまいました。

それでは、出船。久里浜花の国の公園は、子供たちとたまに来ます。結婚前にロードスター友達と集まり、結婚後子供が生まれる前は妻とペットを連れて散歩しに来、子供ができてからはゴジラの滑り台を楽しむという感じで、なんとなく人生の節目で来ている公園です。

さて、最初のポイントでカイワリとハナダイを狙います。
コマセを巻いて、底から中層手前まで広く棚を探っていくと、早速ビンビンビンビンビン!!

初っ端からそこそこのカイワリがヒット。とても幸先がいいですね、型も良くて最高です。

あまり激しく誘うと言うより、タナの中で仕掛けを自然に揺らすくらいの方がかかる感じがしました。それこそタナで置き竿で放置してちょっと飲み物を飲んでいると3連掛けでウィリー仕掛けにトリプルヒットしました。

また、一撃がちょっと重いのがかかったと、ズドンと竿が沈んだので巻き上げてくるとハナダイがかかりましてハッピー。この日、あんまり船中でハナダイが釣れていなかったので嬉しかったです。

そんな感じで、昼前くらいまでずっと通しで連れていて、バラしもそこそこありましたが、結構楽しめました。

ポイントを変えて次のポイントではイサキを狙います。私はトータル2匹と振るわなかったのですが、隣のおじさんは20匹ぐらい釣っています。棚合わせが重要だと言うことがよくわかりまして、私はバラシも含めてヒットは3回程度。さらに隣の方は0と言う結果。一緒に行ったメンバーもイサキは0と言う感じ。
隣のおじさんはウィリーではなく、針が5つぐらい付いている仕掛けを使っていたので、広くタナを探れるようにイサキ専用に仕掛けを変えたほうがよかったかもしれません。まぁ、これは次回。
ただ、このポイントでは外道も多く連れて、私とJくんはデカウマヅラ、CJくんは石鯛と、色々連れてよかったです。
まぁそういったのも含めて、1日楽しく釣りができたのでとてもよかったです。

気温は天気予報では18度予想だったのですが、船上は結構寒く帰りは近くの銭湯「海辺の湯 久里浜店」であったまり休憩をしてのんびり帰りました。

料理は今回はたくさん釣れたので、カイワリ・イサキ・ウマヅラの刺盛りです。ウマヅラ肝はパンで最高でした。イサキ・カイワリの塩焼きもかなりおいしかったです・

カイワリはアジともシマアジとも違う身質と脂で非常に美味しく、釣っても楽しかったので近々もう一度行きたいなぁと思わせるような釣りですね。

年に1回と言わず2~3回は行きたいなと思いました。

以下備忘録
・港のトイレは2軒先の公衆トイレかファミマ。
・コマセは2ブロック支給、かなり少なめに蒔くようにビシを設定。13時すぎまではもつ。
・足りなければおかわりは船上で購入。
・席順は船の前にクーラーを置いておく。早い順。
・付け餌は受付のときに頼む?持って行くほうが良い。
・席に棚がない船なので、電動リールのバッテリなどラークに引っ掛けるような物が必要。
・ウイリー仕掛けは5枚くらい用意。